自治体との共催による研修会等
地域創生人材育成部門(旧生涯学習教育研究センター)では自治体等と共催し、要望・課題等のヒアリング、事業終了後のアンケート分析や振り返りを行い、参加者のスキルアップに繋がる事業実施に取り組んでいます。
主に専門家、実践者を対象とした公開講座・研修会を行っており、近年では、主に公民館職員や社会教育関係職員を対象とした講座や、児童厚生員・放課後児童支援員を対象とした研修会などを数多く実施しております。
当部門は、リカレント教育の振興による活力ある地域づくりを目的とし、地域の様々な学習要求に応える事業を多く手掛けています。文化、科学、教育、医療、健康などの本学のシーズを活用し、大学一体となり地域の皆様へ学習の場を提供いたします。
開催実績
放課後児童支援研修会
令和5年度第2回鶴田町(令和5年7月8日)
令和5年度第1回鶴田町(令和5年4月26日)
令和4年度第2回鶴田町(令和4年12月27日)
令和4年度第1回鶴田町(令和4年10月25日)
学区まなびぃ講座運営担当者会議・研修会
令和4年度1第回(令和5年2月27日)
弘前市公民館研修会
令和5年度第1回(令和5年5月26日)
令和4年度第3回(令和5年1月25日)
令和4年度第3回(令和5年1月25日)
令和4年度第2回(令和4年9月21日)
令和4年度第1回(令和4年5月19日)
令和3年度第2回(令和3年12月3日)
令和3年度第1回(令和3年6月24日)
弘前市放課後の子どもの居場所づくりを考える研修会
令和5年度第2回_②(令和5年9月9日)
令和5年度第2回_①(令和5年7月22日)
令和5年度第1回(令和5年6月19日)
令和4年度第3回_実践研究発表会(令和5年2月23日)
令和4年度第2回_③講師訪問型研修「感覚・造形あそび」(令和4年10月15日)
令和4年度第2回_②講師訪問型研修「運動あそび」(令和4年9月10日)
令和4年度第2回_①講師訪問型研修「野あそび」(令和4年8月27日)
令和4年度第1回(令和4年6月10日)
令和3年度_実践研究発表会(令和4年4月21日)
令和3年度_講師訪問型研修③「運動あそび」(令和3年11月20日)
令和3年度_講師訪問型研修②「感覚・造形遊び」(令和3年10月16日)
令和3年度_講師訪問型研修①「野あそび」(令和3年10月2日)
むつ市子どもの学び応援隊育成研修会
むつ市子どもの学び応援隊育成研修会(令和5年6月10日)
むつ市地域学校協働活動スキルアップ研修会
第2回(令和4年11月13日)
第1回(令和4年6月19日)
むつ市放課後こども総合プラン指導員等スキルアップ研修
第2回(令和3年12月18日)
第1回(令和3年11月28日)
子どもの放課後・地域社会を考えるゼミナール
令和3年7月~令和3年12月の毎月第2水曜日
(7月14日、8月11日、9月8日、10月13日、11月10日、12月8日)
パパラボ遊び研究所
令和4年度パパラボ遊び研究所(令和4年11月23日)
令和3年度パパラボ遊び研究所(令和3年11月23日)
鶴田町指導員等スキルアップ研修(令和3年5月12日)



旧生涯学習教育研究センターの事業
旧生涯学習教育研究センターでは、一般向けの事業として、これまで公開講座、講演会を開催いたしました。
詳しくは、弘前大学生涯学習教育研究センター年報をご覧下さい
問い合わせ先
地域創生本部地域人材育成部門
TEL:0172-39-3146
E-mail:chiiki_honbuhirosaki-u.ac.jp