鶴田町放課後児童支援員等研修会③|弘前大学 地域創生本部

地域特性を活かした施策
地域活性化施策の企画・立案

その他の部局

その他の部局
(開催日順)

弘前大学イングリッシュ・ラウンジ・セミナー

2021年から、弘前大学イングリッシュ・ラウンジの午後4時からの60分間の大学の学生のために行われている英語セミナーを青森県内の協定校の高等学校の生徒に公開しております。

教養教育開発実践センター

受付終了        
開催場所 オンライン(Zoom)
開催日 前期(4月18日から7月28日)週1~4回、計57回 講師 教育推進機構教養教育開発実践センター教員
申込み期間 協定校(青森高校、八戸高校、青森南高校、弘前南高校)へお知らせします 対象者 青森県内の弘前大学との協定校の高等学校の生徒(担当教員からの推薦を必要とする)
料金 無料 主催・共催・後援主催:教育推進機構教養教育開発実践センター
開催回数 前期(4月18日から7月28日)週1~4回、計57回 問合せ先・詳細 協定校(青森高校、八戸高校、青森南高校、弘前南高校)へお知らせします

高校生のための弘前大学イングリッシュ・ラウンジ セミナー説明会①

弘前大学イングリッシュ・ラウンジの英語セミナーに参加する青森県内の協定校の高等学校の生徒が参加できるワークショップです。

教養教育開発実践センター

受付終了        
開催場所 オンライン(Zoom)
開催日 4月14日(金) 講師 教育推進機構教養教育開発実践センター, 助教:ヤグノ・ライク
申込み期間 協定校(青森高校、八戸高校、青森南高校、弘前南高校)へお知らせします 対象者 青森県内の弘前大学との協定校の高等学校の生徒(担当教員からの推薦を必要とする)
料金 無料 主催・共催・後援主催:教育推進機構教養教育開発実践センター
開催回数 計2回(①4月14日、②10月6日(金)) 問合せ先・詳細 協定校(青森高校、八戸高校、青森南高校、弘前南高校)へお知らせします

鶴田町放課後児童支援員等研修会①

学童保育(サンシャインスクール)の指導員(放課後児童支援員、子ども教室指導員)を対象に、子ども達の心地よい放課後環境をどのように作り出すのかを学ぶことで、各指導員の資質向上と意識改革を図ります。

社会連携部

受付終了        
開催場所 鶴田町学童保育施設サンシャインスクール
開催日 4月26日(水) 講師 弘前大学教育学部 講師 兼 地域創生人材育成部門員 深作 拓郎
申込み期間 対象者 サンシャインスクールに勤務する放課後児童支援員、放課後児童支援補助員、子ども教室指導員、地域学校協働活動推進員
料金 無料 主催・共催・後援共催 鶴田町教育委員会、弘前大学地域創生本部
開催回数 3回(①4月26日(水)、②7月8日(土)、③未定) 問合せ先・詳細 弘前大学社会連携課地域交流グループ / 0172-39-3146 / jm3146@hirosaki-u.ac.jp

高校生のための弘前大学イングリッシュ・ラウンジ 英語スキル獲得ワークショップ①

弘前大学イングリッシュ・ラウンジの英語セミナーに参加する青森県内の協定校の高等学校の生徒が参加できるワークショップです。

教養教育開発実践センター

受付終了        
開催場所 オンライン(Zoom)
開催日 5月27日(土) 講師 教育推進機構教養教育開発実践センター教員
申込み期間 協定校(青森高校、八戸高校、青森南高校、弘前南高校)へお知らせします 対象者 青森県内の弘前大学との協定校の高等学校の生徒(担当教員からの推薦を必要とする)
料金 無料 主催・共催・後援主催:教育推進機構教養教育開発実践センター
開催回数 計2回(①5月27月 ②11月下旬) 問合せ先・詳細 各高等学校の担当教員との連絡による

弘前大学八戸サテライトセミナー 大島理森氏と未来を語る「未来のために、今やるべきこと」

大島理森氏の経験や知識、人間性、公正・公平であるという信念と姿勢、世界平和への思いや行動力、知見と英知、見識を次世代へ還元していくプログラムです。

社会連携部

受付終了        
開催場所 弘前大学八戸サテライト
開催日 5月20日(土)~令和6年1月20日(土) 講師 前衆議院議長 大島理森
申込み期間 受付終了 対象者 高校生・大学生や、社会人
料金 無料 主催・共催・後援
開催回数 5回(①5月20日(土)②7月15日(土)③9月16日(土)④11月18日(土)⑤令和6年1月20日(土)) 問合せ先・詳細 社会連携部(弘前大学八戸サテライト / 0178-43-1600 / hachisate@hirosaki-u.ac.jp)

弘前市公民館関係職員研修会①

公民館職員等に必要とされる知識を学び専門職員としての力量形成と参加者同士の交流を図ります。

社会連携部

受付終了        
開催場所 弘前市 中央公民館相馬館 長慶閣
開催日 5月26日(金)
講師 弘前大学 教育学部 准教授 越村 康英
弘前市公民館等活性化アドバイザー 野口 拓郎
千葉大学 名誉教授 長澤 成次
申込み期間 対象者 弘前市地区公民館職員
料金 無料 主催・共催・後援共催 弘前市教育委員会
弘前大学地域創生本部
開催回数 3回(②8月下旬、③令和6年1月下旬) 問合せ先・詳細 弘前大学社会連携課地域交流グループ / 0172-39-3146 / jm3146@hirosaki-u.ac.jp

むつ市子どもの学び応援隊育成研修会

子どもたちを取り巻く環境の変化に伴い、子どもたちを見守る立場である大人たちにも、変わりゆく時代や状況に即した対応力が求められていることから、これまで培ったスキルのブラッシュアップと、更なる地域の教育力の向上を図る。

社会連携部

受付終了        
開催場所 むつ市下北文化会館
開催日 6月10日(土) 講師 岩手大学 准教授 深作 拓郎
申込み期間 受付終了 対象者 放課後児童クラブ指導員等、むつ市地域学校協働本部関係者、市内教育関連団体、PTAを始めとした子どもの学びを応援する市民、子どもに関連するボランティア団体等
料金 無料 主催・共催・後援共催 むつ市教育委員会、弘前大学地域創生本部
開催回数 1回 問合せ先・詳細 弘前大学社会連携課地域交流グループ  0172-39-3146 / jm3147@hirosaki-u.ac.jp

放課後の子どもの居場所づくりを考える研修会①

子どもの発達課題や遊びの意義、適切な関わり方について考える機会として、学童保育に従事するスタッフの資質向上を図り、子どもたちにとって居心地のよい居場所づくりを目指します。

社会連携部

受付終了        
開催場所 弘前市民文化交流館ホール(ヒロロ4階)
開催日 6月19日(月) 講師 弘前大学教育学部 講師 兼 地域創生人材育成部門員 深作 拓郎
弘前市岩木地区地域おこし協力隊 太田 歩
社会福祉法人 真会 岩木児童センター館長 竹内 佐智子
社会福祉法人 真会 岩木児童センター 高橋 絵理
京都市修徳児童館 館長 木戸 玲子
申込み期間 6月12日まで受付中 対象者 放課後児童支援員、児童厚生員 など
料金 無料 主催・共催・後援共催 弘前市こども家庭課
弘前大学地域創生本部
開催回数 5回(①6月19日(月) ➁7月22(土) ③9月9日(土) ④10月14日(土) ⑤令和6年2月13日(火)) 問合せ先・詳細 弘前大学社会連携課地域交流グループ / 0172-39-3146 / jm3146@hirosaki-u.ac.jp 

弘大じょっぱり起業家塾2023

ビジネスモデルの組み立て方や地域資源を活かした経営戦略など、新たなビジネスにつながる学びを提供する。

社会連携部

受付終了        
開催場所 弘前大学創立50周年記念会館
開催日 6月22日(木)~12/21(木) 講師 じょっぱり起業家塾のチラシをご確認ください。
■(チラシ)じょっぱり起業家塾2023
申込み期間 6月21日(水)まで受付中 対象者 食や観光分野において起業を考えている人、地域で活躍したい社会人・学生・高校生など
料金 無料 主催・共催・後援後援:青森経済同友会、弘前商工会議所、青森県中小企業団体中央会、(一社)ClanPEONY津軽
開催回数 全11回(①6/22 ②7/6 ③7/20 ④8/31 ⑤9/14 ⑥10/5 ⑦10/19 ⑧10/26 ⑨11/16 ⑩11/30 ⑪12/21) 問合せ先・詳細 弘前大学社会連携課弘大じょっぱり起業家塾事務局  0172-39-3978 / sjinzai@hirosaki-u.ac.jp
https://www.hirosaki-u.ac.jp/events/86101/

鶴田町放課後児童支援員等研修会②

学童保育(サンシャインスクール)の指導員(放課後児童支援員、子ども教室指導員)を対象に、子ども達の心地よい放課後環境をどのように作り出すのかを学ぶことで、各指導員の資質向上と意識改革を図ります。

社会連携部

受付終了        
開催場所 鶴田町立鶴田小学校 体育館
開催日 7月8日(土) 講師 岩手大学 准教授 深作 拓郎
申込み期間 6月 対象者 サンシャインスクールに勤務する放課後児童支援員、放課後児童支援補助員、子ども教室指導員、地域学校協働活動推進員
料金 無料 主催・共催・後援共催 鶴田町教育委員会、弘前大学地域創生本部
開催回数 3回(①4月26日(水)、②7月8日(土)、③未定) 問合せ先・詳細 弘前大学社会連携課地域交流グループ / 0172-39-3146 / jm3146@hirosaki-u.ac.jp

地域課題に関する相談・お問い合わせ

地域創生本部は、産金学官民連携や地域連携の総合窓口として、地域課題に関するご相談・協働のご提案を承っております。

弘前大学 弘前大学COI拠点 弘前大学 ボランティアセンター HUVC 青森創生人財育成・定着推進協議会 大学コンソーシアム 学都ひろさき 弘前大学地域創生本部 Twitter公式アカウント