オール青森で取り組む「地域創生人財」育成・定着事業 実施体制
青森COC+推進機構
平成27年11月26日、COC+事業に参画する青森県内の大学・高等専門学校・青森県はじめ4市の長が一堂に会し、「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)に係る連携・協力に関する協定」を締結しました。
同日、本協定を受け、弘前大学長を機構長とする「青森COC+推進機構」が発足しました。同推進機構はCOC+事業全体を統括し、「オール青森」による取組を進めます。
設立趣意
「地方創生」が大きな社会的な政策課題となる中、青森県においても人口減少の克服が最重要かつ緊急の課題となっている。
地方創生の中心となるのは言うまでもなく人財である。今日、青森の未来を担う人財を育成することこそが大学等の最も重要な使命となっている。また同時に、大学等を核とした地域産業の活性化や雇用創出に貢献することへ、かつてない大きな期待が寄せられている。
こうした地域の課題と要請に応えていくには、大学等と地方公共団体、地域企業、NPO等との連携・協働のネットワークを構築し、全県的な体制による総合的・一体的な取組が必須である。
このため、ここに「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業」(COC+)」に採択された「オール青森で取り組む『地域創生人財』育成・定着事業」を中核に、地方創生・人口減少の克服に向けた全県的な取組を果断に実行するべく「青森COC+推進機構」を設立する。
青森COC+推進機構 機構員名簿
役職名 | 氏名 | 職名等 |
---|---|---|
機構長 | 佐藤 敬 | 弘前大学長 |
副機構長 | 花田 勝美 | 青森中央学院大学長 |
副機構長 | 圓山 重直 | 八戸工業高等専門学校長 |
監事 | 上泉 和子 | 青森県立保健大学長 |
監事 | 法官 新一 | 八戸学院大学長 |
今村 吉彦 | 東北女子大学長 | |
長谷川 明 | 八戸工業大学長 | |
吉岡 利忠 | 弘前学院大学長 | |
下田 肇 | 弘前医療福祉大学長 | |
久保 薫 | 青森中央短期大学長 |
三村 申吾 | 青森県知事 |
小野寺 晃彦 | 青森市長 | |
櫻田 宏 | 弘前市長 | |
小林 眞 | 八戸市長 | |
宮下 宗一郎 | むつ市長 |
COC+大学
弘前大学 |
参加大学等
青森県立保健大学 | 東北女子大学 | 八戸工業大学 |
弘前学院大学 | 八戸学院大学 | 青森中央学院大学 |
弘前医療福祉大学 | 青森中央短期大学 | 八戸工業高等専門学校 |
参加自治体
青森県 | |||
青森市 | 弘前市 | 八戸市 | むつ市 |
参加企業等
参加企業等(青森ブロック)
参加企業等(弘前ブロック)
参加企業等(八戸ブロック)
参加企業等(むつブロック)
有限会社 サンマモルワイナリー | 特定非営利活動法人 ぷらっと下北 | むつ商工会議所 |
株式会社 マエダ | 国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構青森研究開発センター | 日本原燃 株式会社 |
むつ小川原港洋上風力開発 株式会社 |
COC+推進コーディネーター
氏名 | 職名等 |
---|---|
吉川 源悟 | COC+推進コーディネーター |
青森COC+産官学連携協議会 委員名簿
氏名 | 職名等 |
---|---|
曽我 亨 | 弘前大学副理事・人文社会科学部教授 |
高山 貢 | 青森中央学院大学地域連携センター長・教授 |
齊藤 貴之 | 八戸工業高等専門学校産業システム工学科教授 |
東 直樹 | 青森県企画政策部企画調整課長 |
船水 浩人 | 青森県商工労働部商工政策課長 |
吉川 源悟 | 青森COC+推進機構 COC+推進コーディネーター |
櫻庭 洋一 | 青森県商工会議所連合会常任幹事 |
馬場 良夫 | 青森県中小企業団体中央会専務理事 |
小山田 康雄 | 青森県商工会連合会専務理事 |
外部評価委員会 委員名簿
氏名 | 職名等 |
---|---|
出口 毅 | 山形大学地域教育文化学部長 山形大学COC/COC+推進室長 |
佐藤 任 | 函館市企画部次長 |
竹内 紀人 | 一般財団法人青森地域社会研究所常務理事 |
宍倉 慎次 | 青森高等学校長協会会長 |
小山内 世喜子 | 一般社団法人男女共同参画地域みらいねっと代表理事 |
過去の取り組み
青森ブランドの価値を創る地域人財の育成(COC)
COC事業概要
「地域志向」大学改革宣言
COC実施体制
COC事業成果報告書
教育
研究
社会貢献
地域志向人財ルーブリック
オール青森で取り組む「地域創生人財」育成・定着事業(COC+)