COI研究推進機構 戦略統括 村下公一先生に聞く
村下 公一
弘前大学 医学研究科 COI研究推進機構 教授
弘前大学 研究・イノベーション推進機構 機構長
専 門 | 産業政策 |
---|---|
研究テーマ | ライフイノベーション、産学連携、ベンチャー創出 |
授 業 | 社会と医療、ライフイノベーション戦略など |
他領域の専門家との協働【ルーブリックより】
- 自分と異なる領域の知識や技能、考え方を理解して尊重し、柔軟に協働できる
1.COIの挑戦
———村下先生は弘前大学史上最大とも言われるビッグプロジェクト「健康ビッグデータ解析による認知症等疾患予兆発見プロジェクト戦略」の戦略統括を担われておられます。プロジェクトの概要を学生にもわかりやすい形で、簡単にご説明いただけますか。
村下:現在、日本社会は過酷な国際競争にさらされており、国家レベルでの経済再生が課題になっています。この課題の解決の一つの重要な手立として、革新的イノベーションを連続的・常態的に引き起こしていくための仕組みづくりが挙げられます。
この仕組の一環として、実用化の期待が大きい異分野融合・連携型の基盤的テーマに対し集中的な支援を行い、産学が連携する研究開発チームを形成するCenter of
Innovation(COI)という事業が進められています。
弘前大学のプロジェクトは、このCOIの一つに採択されたものです。
———イノベーションを追求するために、異分野融合・連携という体制を採るということでしょうか。
村下:そうです。イノベーションは、ゼロから始まるわけではありません。今まで出会うことのなかった異質なもの同士が出会うことでイノベーションが始まります。異質なもの同士の出会いは、お互いにとって非常に良い刺激になります。
例えば企業は利益を生み出さなければなりませんから、その制約の中で必死にいろんなアイデアを出していく。他方で大学は利益よりも質の高い研究を進めていくことを重視するので、時として採算度外視のチャレンジに乗り出すことがある。企業から見れば大学の自由な発想は非常に良い刺激になります。また大学側は、企業のアイデアの中に、自分たちにはない発想をたくさん見出すことになります。そうやってお互いに刺激を与え合いながら、今までになかった新しいアイデア・新しい価値を生み出していくことが、イノベーションの基本です。
———異分野融合・連携という発想は、COIの中に具体的にはどのように組み込まれているのでしょうか。
村下:COIにはUnder One
Roof(一つ屋根の下)の組織体制で事業に当たるという特徴があります。すなわち、普段は別々の目的を掲げて異なる職務内容に従事している産業界と学術界が一つ屋根の下に集まり、企業だけでは挑戦できないようなチャレンジングでハイリスクな研究開発に手を取り合って挑戦するというものです。
2.健康ビッグデータ解析による認知症等疾患予兆発見プロジェクト戦略の意義
村下:我々が進める「健康ビッグデータ解析による認知症等疾患予兆発見プロジェクト戦略」を例にとって言えば、30以上の企業・大学が手を取り合って研究開発にあたっています。そして定期的に関係者が集まり、一つのチームとして、研究開発を進めています。実務レベルでは週に1回程度の頻度で会議が開かれており、そこでは分野や業種を越えて、活発な議論が行われています。
「革新的『健やか力』創造拠点」は,3つのサブプロジェクトから構成されています。
例えば1つめの「ビッグデータを用いた疾病予防法の開発」では、弘前大学のリーダーシップのもとで、九州大学、マルマンコンピュータサービス、ジェネラルエレクトロニクス(GE)、ヘルスケアジャパン、クローラ、東北化学薬品、テクノスルガ・ラボ、青森県、弘前市が協力してプロジェクトを進めています。2つめの「予兆因子に基づいた予防法の開発」、3つめの「認知症サポートシステムの開発」も多種多様な企業や大学の協力があってはじめて進められるような学際的なプロジェクトになっています。
我々は、多くの方の健やか力を高めるための仕組みやツールを開発し、社会に提供していくこと(社会実装)を重要な目標としています。我々の研究を通して、病気予防や健康寿命の延長が実現すれば、例えば弘前市だけでも年間約33億円、青森県全体で244億円の医療費が節約できる可能性があると試算しています。
もちろん、我々の研究開発の最終成果は経済効果のみに留まるものではありません。人々の健康・幸福を目指して、弘前COI拠点が「寿命革命」を目指して、研究開発を進めていきます。
(次ページへ続く)